アイテム強化 の変更点
#include(アイテムラボ,notitle)
*概要 [#b4512f3a]
メニュー内の「編成」→「アイテム強化」から実行可能。
//アークスクエスト『★1 森の荒くれ者』クリア後、使用できるようになる。
強化の基本仕様はPSO2(以下:本家)と同じなので、詳細は[[こちら>http://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E5%BC%B7%E5%8C%96]]を参照のこと。
**どの装備を強化すべきか [#p3901f82]
[[武器・防具習熟]]を参照。
#br
本家PSO2をプレイしているならば、その装備をそのままesで活用できる。
ただし、esでしかドロップしないアイテムには[[es専用能力>武器・防具習熟#t9638999]]がついていることが多く、esで使用する分には強力である。
#br
★15武器以外はマイショップで取引可能なため、es専用能力がついている武器を安く売ってくれているショップがあれば利用したい。
低レベルのうちは早期習熟のついた武器を、ある程度のレベルになったら★14「アレティアシリーズ」がおすすめ。
*旧式武器/ユニット強化 [#ef8f2d7c]
&ref(./アイテム強化.jpg,nolink,50%);
[補助アイテム1]:強化成功率アップ系のアイテムが選択可能
[補助アイテム2]:強化リスク軽減系のアイテムが選択可能
[決定]:強化開始
-旧式武器とユニットの強化は、グラインダー系アイテムとメセタを消費する。
強化値の上限は+10。高強化値であるほど失敗率が高まり、失敗した際の強化値減少幅も増える。
武器とユニットではそれぞれ確率が異なる。ユニットの方は比較的緩め。
詳細は[[旧PSO2sWiki>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E5%BC%B7%E5%8C%96#a1ccbdb8]]を参照。
危険域では、強化成功率アップアイテムとリスク軽減アイテムの使用が推奨される。
-現在では旧式武器を強化する必要性はないが、別の武器を用意する必要がないためミッション消化は楽。
//-esでは強化が高速で行えるためPCよりも快適
//esでは上記画像の通り、段階ごとにウィンドウが切り替わること無く一つの画面上で全てのことができる。
//また、1段階ごとにアイテム選択に戻ることがなく、本家のような決定ボタンを押したあとの数秒のロード時間もない。
*新世武器強化 [#e9c25522]
&ref(./新世武器強化_.jpg,nolink,50%);
-名称に「-NT」を含む武器と、大部分の★13以上の武器が新世武器にカテゴライズされている。(詳細は[[旧PSO2sWikiの武器一覧>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB]]を参照。)
--強化対象を選択する画面(上記画像のひとつ前の画面)で、消費メセタの記載が無いものが新世武器。
-2016年4月以降はこちらが主流。グラインダー系アイテムとメセタの他に餌となる武器が必要だが、失敗しない。
強化値の上限は初期が30、特定の手順で+35まで拡張される。
詳細は[[旧PSO2sWiki>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E5%BC%B7%E5%8C%96#q0d33265]]を参照。
-強化値10ごとに潜在能力解放をする必要があり、強化値上限まで一気に強化することは出来ない。(+35まで最少でも4回の強化が必要)
-esにおける強化値上限+1の入手は、[[交換ショップ]](レコードマテリアル)や[[極討サバイバル]](上級)報酬など。
-本家PSO2(NGSでは旧ブロック側)をプレイしている場合、マイショップやコレクトシートから強化用素材に使える+30~+35武器を入手しやすい。
--強化値上限+1(武器種限定版)もコレクトシートから入手可能。
*es側ではできないこと [#b8eaf445]
武器/ユニットの特殊能力追加
旧武器の潜在能力解放
武装エクステンド(クラフト)
称号関連のカウント(+10称号や、n回強化成功称号など)
#br
*コメント [#m9a0bde6]
#pcomment(,reply,10)
|
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA